【ガタピシ車のHandyman奮闘記】チョコっと省エネ?
こんにちは、Handyman練馬店の水野です。
さてさて、エアコンの省エネ性能の進歩は目まぐるしいものがあります。 しかし、カタログ通りの省エネ性能を達成できることはほぼありません。 実際に使っている環境は千差万別。 理想と現実みたいな差があります。
エアコンの内部清掃や分解クリーニングをするのは大事です。 ついでに、室内機と室外機をつないでいる配管も確認してみてください。 配管はしっかりと保護されていますか? 銅管が露出している場所などありませんか?
中の銅管が露出していますね…。 こうなると、せっかくの冷媒ガスが熱交換器以外の所で熱交換してしまうので、 省エネもへったくれもありません。 しかも雨水が侵入して銅管に穴空いてしまうかもしれません…。 そうなると冷房も暖房も機能しなくなります。 悲劇です。
こんな時は保温材をつけなおして、 キャンパステープを巻きなおすことができます。 そうすれば、冷暖房の機能も復活します。
ここまできたら補修後の写真を見たいとおもわれると思います。 補修後の写真を撮り忘れました。 ごめんさなさい。
エアコンの配管ホースの保護材がボロボロになっていたら、Handymanにご相談ください。 |